氷菓聖地巡礼、飛騨高山雛まつりスタンプラリー。

3月1日

作業ひと段落したので懲りずに飛騨高山に来た。以前お勧めだと聞いた手打ちうどんそば屋、だいこく屋で昼食いただき。天ぷらうどん(貝柱)。麺がコシコシしてた。コシコシコシ…

手打ちうどんそば、だいこく屋で昼食。天ぷらうどん(貝柱)。麺がコシコシしてた。

懲りずに来たのには理由があります。3月1日から生きびな祭が開催される4月3日までの期間、スタンプラリーをやっている様なのですが、今年からは「氷菓コース」が誕生したとのこと。

生きびな祭の詳細については、やはり下記に詳しいです。

生きびな祭とは | 氷菓×飛騨生きびな祭り特設サイト

さっそく周ります。

飛騨高山雛まつりスタンプラリー。氷2、高山市図書館「煥章館」から。雛まつり展示とともに。※館内撮影の許可を得て撮影しました。

飛騨高山雛まつりスタンプラリー。氷2、高山市図書館「煥章館」。

飛騨高山雛まつりスタンプラリー。氷4、バグパイプさんにて。ウインナーココアいただき。これが木目込人形?

飛騨高山雛まつりスタンプラリー。氷3、喫茶去かつてさんにて。雛人形とともに。

飛騨高山雛まつりスタンプラリー。氷5、まるっとプラザさんにて。まゆびなとともに。

飛騨高山雛まつりスタンプラリー。氷1、アラジンさんにて。雛人形とともに。これは古いので、新しいの、売り物は3階に展示とのこと。

飛騨高山雛まつりスタンプラリー。氷1、飛騨一宮水無神社にて。まゆびなとともに。

無事、全部集まりました。飛騨高山は古いまち並み周辺の観光地がコンパクトで歩いてゆったり見てまわれます。ただ、最後の飛騨一宮水無神社は飛騨一宮まで電車で一駅。車だと約10分ほどあります。

飛騨高山雛まつりスタンプラリー。無事コンプ!入浴剤パッケージには、7話のシーン。青山荘、善名姉妹も。

今日、飛騨高山雛まつりスタンプラリーに参加して、何度か高山に来てるけど初めて喫茶去かつてで食事した。ぜんざい、大好き、美味しかった。

喫茶去かつてさんで甘味をいただく。

今日の高山は雨だった。でも、あいにくの雨ととらえるのはもったいない…古い町並みがより風情を感じられるものになってたと、僕は思う。はじめての雨の高山、ひな巡りで一層楽しめた。時間が無くあまりゆっくりできなかったのが心残り。

雨に濡れる古い町並み。普段より風情を感じられた。

帰りは氷菓7話にも出た平湯の民俗館の露天風呂に寄って入浴してきた。陽も落ち、雪もまだまだ積もってて、更に雨も降ってたので、誰も来ないだろうと思ってたら、男性が後から入ってきた。僕以外にもこんな環境でも来るんだ、と変に共感持ってしまた…^^; あすこはすぐに身体が芯から温まる。