今日の戯言

はじめに

あまりに食に対するこだわりがないので、このままじゃいけないと最近はコーヒーにこだわりはじめました。

僕は飲み物は特段の理由がない限り、ほとんどコーヒー系統しか飲みません、飲めません。これはもう5年以上そうです。でもコーヒー系統という以外にこだわりはなく、コンビニの缶コーヒー、コーヒー・カフェオレ系ペットボトル飲料などなど…。

そして、近年は部屋にいる際にはインスタントコーヒーを一日5杯ほど飲んでいました。でもここ1、2年、タリーズ等のカフェで作業をするようになったり(最近はそうでもない)、最近のコンビニで挽きたてのコーヒーが手軽に飲めて、あえてまずい缶コーヒーを飲む理由がなくなったり、それ以上に部屋でインスタントを飲んでも満足できなくなるという事態に陥りました。

コーヒーを豆から挽くために

そのようなこともあり、美味しいコーヒーを部屋でも飲むためコーヒーを豆から挽くべく、今年度はじめあたりにミル付きの全自動コーヒーメーカーを買いました。手動のミルでもよかったのですが、毎日の手間とメンテナンスの容易さから実際的な判断をしました。

今では近所のコーヒー豆専門店で豆を購入し、キャニスターに移し替えて冷蔵庫に保存、基本的に朝夕2杯ずつ飲むことを習慣化しています。コーヒーメーカーで豆が挽かれた際の香りがファンで部屋に循環し自分のデスクまで運ばれてくる瞬間が至高です。そして、やっぱりダンチで美味しい。

コーヒーにこだわる

コーヒーにこだわるという方は結構いると思います。僕は最近こだわりはじめたド素人なので、そもそもどうこだわればよいだろうと考えてしまいます。多くの方は長年コーヒーを愛飲し、その経験でもってこだわりが生まれてくるのだと思います。しかし、僕は日が浅い。

コーヒーにシステマティックにこだわる

そこで、システマティックにこだわるようにしています。すなわち、経験から「前回はこの豆だったから、今回はこの豆」のような選択方法ではなく、常に可変パラメータは1つになるようにこだわります。例えば、前回僕は酸味/苦味の軸とコクの深い/ソフトの2軸からなる2次元マップ上の点としてプロットされた豆のプロパティに対して、酸味/苦味が同程度だけどコクの深い豆とソフトな豆という1軸上でのみプロパティを異にする豆を試してみました。

システマティックにこだわった結果

その結果、ソフトな豆はミルクと一緒に飲むのが美味しく、コクの深い豆はブラックが美味しいことが判明しました。個人的にはミルクイン、ブラックのオプション時にはそのように選択すると美味しいというだけで、味はどちらも普通に美味しい(逆に言えばそれ以上の違いはよく分からなかったという…)。そして今回は深煎りコーヒーというカテゴリで、苦味が同程度の豆を2種類選択し、豆自体の違いが判別可能なのかを試してみようと思い、豆を選択しました。

結論

このように可変パラメータを1つだけにして比較するというのは科学実験ではあたりまえのことだし、科学実験に限らずこのような比較に持ち込まないとパラメータを可変させた場合の変化にかかわる因果関係を特定することは困難です。あ、そういえば、コーヒーといえば挽き方もいろいろありますが、僕の購入したコーヒーメーカーは挽き方を変えることができず細挽きしかできませんので、挽き方は固定パラメータです。

食に対するこだわりがない分、せめてよく愛飲するコーヒーに関しては違いの分かる人間になりたい。

戯言

この歳になってはもう嫌で仕方がないのですが、また一つ歳をとってしまいました。僕はこの一年どれだけのことができただろうか。缶コーヒーやインスタントコーヒーのような不味い日々を送ってきたのではないか、あるいは水で薄まったドリップコーヒーのように密度の薄い日々を送ってしまったのではないかとか考えてしまします。

例年そんなことを考えていたので、今年は充実した1年にするぞと毎年前年を上方に更新するよう心掛けてきました。そして、今年は僕基準だとそう悪くない、ある程度充実した日々を送れたと思っています。それでもまだまだ頑張れたんじゃないかと思える余地はあるので、もっと精進しようと思います。

青森での一件を終えて、もろもろ一段落してしまいました。これからどうしていこうかと思案しています。1ヶ月後がおよそのタイムリミットです。楽しいことができるような選択をしていきたいです。